ペグ交換

いろいろなパターンのペグ交換ご紹介します。

こちら、よくあるパターン。同心円で拡張する方法で少しずつ拡張できる『ステップドリル』という道具を使って加工します。

写真がまさにそうですが、クルーソンタイプのギターペグからシャーラータイプに交換する場合はこのパターンです。

 

安定して拡張するにはステップドリルが一番良いです。

次にこちら、トリマーを使ったパターン。

ヘッドに開けたいサイズと同じ型を作り、それをヘッド表面に固定しそれに沿って加工します。

元の穴と同心円ではない加工に向いています。 

楽器はこちら、国産のイーグルベース。指板もヘッドプレートもハカランダでした。

 

元々付いていた国産のペグからグローバータイプに交換のご依頼でした。

せっかくなので本家B.C Ritchの取り付け位置に取り付けたい!ということになり元々の位置から数ミリずらすことに。

穴位置をずらしつつ広げるという加工でした。

 

こうなるとステップドリルは使えないのでトリマーの出番でした。

最後にご紹介するのがこちら。

裏面を見ると物々しいですね。瞬時に任意のチューニングまで下げるHip Shot社のXtender keyが2つもついています。

 

そしてさらに2弦ペグもXtender keyに、というご依頼でした。

いろいろと検証した結果、きちんと動作するのはこの位置ということが判明しました。

思い切って元の位置の反対側に。

 

「元の穴も機能的に問題なければそのままで」とのことでした。弦を張って数日様子を見て大丈夫そうだったのでそのままでの納品となりました。

この場合は…そうです。トリマーで加工しました。

 

もうどんなペグ交換でもできる気がします…!